アロマストーン本の出版までの道のり~中編~

(前回の続きです。)

 

出版が決まったのが12月28日。

決定後の初打ち合わせが1月12日。

実際に本屋さんに並ぶのが4月14日。

 

え・・・
そんなもんで本ってできるの??

 

すんごくタイトなスケジュールだったのは言うまでもありません。。。
実際には2か月半ほどしかないんですよ~~。

 

 

・私がアロマストーンでお教室を開いていなかったこと、
・つまり私がアロマストーン講師として有名ではなったこと、
・いままでに類書がない分野だということ、、、

 

を考えれば、あまり予算をかけられない書籍になるのは当然です。
しかし、編集のあおいさんは、
「類書がないからこそ、書籍にする意味があるんですよ!」
と言って、編集会議を勝ち抜いてくれました。

 

——————————————————————————

 

出版にあたって、ひとつ私が思い描いていたことがあります。
作品の撮影場所です( *´艸`)

 

私の作品集ページにある自由が丘の「Nuuブロカントアンティークス」
という場所で2回個展をさせていただいたのですが、
こちらはもともとはプロユースの撮影スタジオ。

 

(いつか本を出す時は、大好きなここで撮影するんだっっ)
と決意した2013年初夏でしたのです・・・。

 

あおいさんにそのことを話すと、
「先生は文章書けるから、ライターなしで大丈夫ですね!(予算が回せる)」
ということで、体を張って高級撮影スタジオを確保しました(;´Д`)

 

スタジオのオーナーに電話すると、
「そういうことなら平山さん価格にしてあげますよ(^^)」
なんて嬉しいお言葉が。

泣きそうでした。。。

 

(↑実際のスタジオ撮影風景です。)

 

 

それから、掲載アイテムのデザインを決める試作に取り掛かりました。
これがまた極寒の海辺のアトリエ・・・
温暖な瀬戸内海とはいえ、夜中になると凍えそうなほど寒かったのです。

 

とにかく日にちがなくて、10日ほど朝10時~夜中の1時まで製作の日々でした。

 

試作を明日東京に持っていくっていうときのこと。
夜中になるとナチュラルハイになってくるんです。

 

「パールを糸に通してストーンを装飾する」ということをしたかったのですが、
何しろキャンドル作家なものですから、

・・・・糸通しがない(>_<)
・・・・針の穴が糸に対して小さすぎる( ;∀;)
・・・目が見えないっっ(; ・`д・´)

 

と、まぁ、ぎゃーぎゃー二人でやっていて、
「そうだ!糸を髪の毛に結んで針に通そう!!」
なんてことを思いつき、髪の毛を抜いて・・・(笑)
・・・もうこの辺でおかしくなってるの見えますね?

 

 

そうしてるうちに昔見た「まんが日本昔ばなし」を思い出し、語る・・・。

 

「人間と仲良くなりたがった蛇がさ、
化け方を狸に習うんですよ。
狸は葉っぱを頭にのせる代わりに、
蛇には自分の一番大事なものを頭にのせるように言うんです。
で、蛇は自分のまつげを抜いて乗せるわけ。」

 

「え、じゃぁ蛇は女の子?」

 

「そうなんです。
で、抜くときにね、『女の命・・・』って言いながら抜くの。
そのときの蛇の必死さが胸にしみるんです・・・」

 

「あ、それで今思い出したわけですね。」

 

「そうそう」

 

 

私が女の命の髪を駆使して試作した作品がどうなったかは、
長くなったので、また明日。

 

あ、蛇がどうなったかってのも気になりますよね?
最後のまつげ1本でやっと人間に化けれた蛇は、
人間とお話しするんですが途中で人間の男が悲鳴を上げます。
なぜなら、蛇ゆえに足がなかった・・・っていうオチでした。

 

 

せつなすぎる。。。

 

 

 

 

アロマストーン本の出版までの道のり~前編~

2017年4月に出版したアロマストーンの著書のこと、
制作秘話なんかを書いてみようと思います。

 

あれは、2016年の夏のこと。
リリエルの美幸先生が「これうちでもレッスンやりましょうよ~~♪」
とアロマストーンを持ってこられたのです。

 

私はキャンドルしか興味がなかったので、
「美幸先生がやるならどうぞ~~」
という、やる気のない返事をしました。

 

 

しかし、よくよく話を聞くと
巷では石こうに色付けして精油垂らして型に入れただけで
4万円のレッスンだというのです。

 

うう~~ん
うちでやるなら、もっと作る楽しさとか実用性とかふくらませて、
価値の高いレッスンにしたい・・・

 

じゃぁ、私がアロマストーンの技法をいくつか作ろうじゃないか~!!

 

ってなわけで、完全に火をつけられてしまったのです。

 

 

(↑ 一番初めに考えたアロマストーンのデザイン技法)

 

そこからは実験と勉強の日々です。

 

まず、石こうにはどんなものがあるのか。
なぜ、固まるのか。
どの程度加工が可能か。
実用品にするならどんなことができるか。

 

メーカーさんに電話して質問しまくり、取り寄せて2人で試作実験。。。

 

一通り、いろんなことを考案できたとき、
「あれ?これって、本にできるんじゃ・・・?」
と思ったのです。

 

 

(↑梅田蔦屋書店さんに出品させてもらった作品たち)

 

 

今、世に出ている作り方だけでは本にできるページ数にはならないけど、
私たちが考案したものは80ページを超えるはず。
しかも、流行りが来ているのは今だ、と思ったのです。

 

それからは出版社にアプローチ。
世界文化社さんから良いお返事をいただき、本を制作することになったのです。

 

明日は、実際に本を作っていくプロセスを書こうと思います(^^)/

 

2018年、今年からブログを書きます

ブログ放置してもうすぐ2年・・・

色々なことがありました。

まず、岡山本校が新アトリエとしてオープン。
海辺の気持ちの良い場所です。
お庭も広く、ウッドデッキが素敵なアトリエです。
オープンまでの涙と笑いの日々もアップしていこうと思います。

それに伴い、念願のキャンドルナイトも3回開催しました。
先日のアトリエ1周年記念Xmasイベントは、
キャンドルの灯りの中、クラッシックの生演奏を聴き、
シェフのお料理を愉しんでいただく大人の夜でした。

 

ほかにも去年4月には、ひょんなことからアロマストーンを作ることになり、
本まで出版することになりました。
こちらも涙と大笑いなしでは語れません。。。

 

シリコンモールドのネットショップもヤフーに出店することになり、
アロマストーンの材料や輸入シリコンモールドのほか、
著書で使ったオリジナルのシリコンモールドも販売しています。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/lirielshop/

 

今はまたまたひょんなことからハーバリウムを作っています。
デジャブ?って思ってしまうほど、同じ展開をしています。
もうすぐ、どこのお教室にもないハーバリウムの新技法を公開します。
お教室もしますので、お楽しみに☆

 

キャンドルのお教室内容もパワーアップしています。
詳しいテキストも完成しました。
ホームページも変えていかねばなりません。

 

 

ブログという不特定多数への発信が少々怖くなってしまっていた面もあり、
また、他の協会からの圧力があったりと、人間性を疑うようなこともあり、
しばらくはFBだけの発信になっていました。

 

私は私の世界で前に進むだけだと思い、この2年間お仕事を続けてきました。
いろんなことを成し遂げたから、きっとまたこうして発信する気持ちになれたのだと思います。

 

また更新します(^^)/

 

 

個展「喝采」について(3)

さて、2回にわたって、
おもーい解説をしてきました。
今日は、軽めにw
 
IMG_5919
 
お部屋が明るいときの
1つ目にご紹介したほうの
「喝采」ステージの様子です。

 

明るくするとイメージ違います。
 
中央の板もロウです。
2mくらいあるかな。
 
IMG_5896
 
本当はもう少し「喝采」な感じに
したかった部分があるのです。
 
ちょっと遠慮してますね。。。
明日、時間を見つけて
やろうかなー。
 
今更だけど、
面白いと思ったら
やってみたほうが良い。
 

個展「喝采」について(2)

今日は、2つ目のステージについて書きます。

IMG_6034

こちらのステージは、これだけ。
台の上に白いドレスのキャンドルと、枯れゆく赤い牡丹が。
下には水たまりに群がる蝶々たちがいます。

 

moka-9

(photo by T.Nakanishi)

この白いキャンドルのタイトルも「喝采」です。
称賛を浴びている白い華々しい姿。
たくさんの想いや真心の中、美しく舞っています。

これは両方のステージに共通なのですが、『喝采』とは小さなエネルギーが集まって上に向かって沸き立つようなイメージを表現しました。

 

12895271_715308025273025_958493095_n

(photo by 藤介)

しかしその足元には、捨ててきたもの犠牲にしてきたものがあります。
落ちて枯れゆく牡丹はその象徴です。

そして足元の水たまりに群がる蝶々たち。
きれいで優雅に見える蝶々も地べたの汚い水を飲む、称賛の陰にいるものたちです。

12421850_715308008606360_743487713_n

(photo by 藤介)

このイメージは、2年前、バタフライパーク(温室に蝶を何羽も放している場所)に行った時のこと。

きれいな羽の蝶々たちが舞う中、下の方に真っ青に光る群れを見つけました。
写真を撮ろうと近づいたのですが、逃げることもなくコンクリートの道にたまった水たまりに群がっていました。

その姿がなんとも汚らわしくて嫌悪感を持ちました。
美しい羽で優雅に舞う蝶も、汚い水たまりの水を飲んでいる虫なんだなと感じたからです。
私が同時に感じた相反する感覚「憧れと嫌悪」は、一言でいうとエロティックなのだと思います。

これ、女性にわかるかなぁ。。。
私も女だけど(笑)
(注:個展のテーマとは関係ありませんw)
面白いことに、男性はこちらの「喝采」ステージでの滞在時間が長いのに対し、女性はもう片方のステージでの滞在時間が長いです。
女性の中には、こちらのステージは素通りする方もいらっしゃいます。

 

男性に言わせると白いドレスの「喝采」キャンドルも、すごくエロティックなのだそうです。
これはこれ以上言わないことにします(*’ω’*)

IMG_5994

 

個展「喝采」について(1)

個展ももう3日目が終わりました。
今回は、「喝采」というタイトル。
こちらのギャラリーは、つながってはいるけど2つの部屋があります。
そこで、2つの喝采を作ることにしました。

 
まずは、電気を消した1つ目の喝采ステージの写真から。

 
IMG_5971

 
今回は、点灯するものを多くしました。
1つ目の部屋では、素直に喝采を表現しようと思ったので、わぁっと盛り上がるような感じにしたいと。

 

 

中央にあるのは牡丹の花。
前回の個展は、狂おしい恋心がテーマだったので、白から赤に染まっていく大きなダリアの花でしたが、今回は牡丹です。

 
IMG_5949

 
あれは、タイトルも何も決めていないころのこと。

 
朝起きて、「ねむい~、今日もやらねば~~」と思って寝間着のまま…若干むくんだスッピンのまま…ボサボサ髪のまま…、要はとっても不細工な状態でトイレへ。
そのとき目に入った一輪の鮮やかな深紅の牡丹。(笑い話じゃないよ!)

 
その牡丹は見事に「咲き誇って」いました。
あふれる美しさが目に入るや否や、時間とともに萎れるであろう焦燥感が私にはすぐに浮かびましたが、そんなことを微塵も感じていないように、その牡丹は咲き誇っていました。

 
人にもこういう瞬間ってあるよなーと、生活感丸出しのブサ状態の平山りえは、しばらくトイレで放心していました。

 
 
それが「喝采」のイメージにつながりました。

 
IMG_5878

 
ブサ状態の私も咲き誇る瞬間があります。
個展は当にそうです。
祝福と称賛に包まれ、私も今までの作品を自信をもって公開しています。

 
1のステージの喝采は、称賛と、それを取り巻く日常のいろいろな物事です。
本当は、本物以上にはなれないので、花キャンドルを作るのも好きではありませんが、あるテーマを表現するための一部のツールとしては非常に有効だと思うので、あえていつもチャレンジしています。
 
明日は、2のステージの喝采について書いてみますー。

 

個展の搬入完了♪

ギャラリーに搬入してきました。
いろいろ書きたいことはあったのですが、
作品作りでいっぱいいっぱいで
搬入日になってしまいました。

 

いつもながら、搬入日は
会場の広さに圧倒され、
この空間を一人で埋められる
のだろうかと不安と焦燥感にかられます。

 

展示を見に行ったり、
打合せに行ったりするときはいつも
作家さんの作品があるので、
搬入の時のように何もない状態を見るとビビります。

 
その割にはドヤ顔・・・。
(まだ箱から出しただけなのに)

 

12512383_984979474931561_2643600319007649763_n
 
無事にちゃんと埋まりました(汗)
作品写真は初日の明日から載せます☆
 
講師コースの生徒さんには、
もっと展示会のこと、
独自の世界観を持つこと、
新作作りのことなど、
もっともっと伝えていきたいなぁというのが私の講師としての目標です。
 
ちゃんとカリキュラムとしてできるようにしたいなぁと。
 
ぃや、個展だからって
「喝采」とか「称賛の足元云々~~~」
とか小難しいこと言わなくてもいいんですけど(笑)
 
私の作品は、
「もっと年配の方が作ってるのかと思った」
といわれます。
 
かわいいものよりも色気を感じるもの、
見た目そのままよりも
色々なストーリーを感じられるもの、
そういうものに惹かれます。
 
そういえば、25歳の時の
詳しい心理テスト(?)で
精神年齢が42歳だったので、
今は50歳をとっくに超えている頃か・・も・・・(‘◇’)ゞ

 

個展作品が出来てきました

お茶席用、茶筅キャンドルです!

IMG_6253[1]

 

なーんちって。

 

昨日は、DM用の花が気に入らない
という話を書きましたが、
そのリベンジ作品です(笑)

 

IMG_6262[1]

 

そう、枯れゆく牡丹の「しべ」の
部分だったのです。

 

美しく咲く牡丹は
人を圧倒させるほどの魅力ですが、
少し枯れてきた牡丹は
なかなか色気があるものです。

 

こちらに、もう少しテーマに沿った感じの
可能性をプラスしてみたいと思っています。

 

一つ一つの作品の紹介や
作品に込めた思いも
またご紹介しますね。

 

2016個展DMができました

2016年は、広島県の福山でのみ
個展となります。

 

DMが仕上がりました。
ご入用の方は、フォームにその旨を
お書きいただきお送りくださいませ。

 

”ʼnºŒ´”Տc

 

このDM用の花、
気に入っていません。。。

 

風邪でひぃひぃ言いながら
やっと作ったので
ぶっつけ本番のを持っていきました(涙)

 

個展用作品では、リベンジしています。
それはまた後日アップします。

 

平山りえ個展
 
『喝采』
平山りえキャンドル作品展
 
2016年3月19日(土)~3月31日(木)
会期中無休・11:00~18:00
 
喝采を浴びるとき。
その背景には光と影あり。
その人の、人となりや生き方があるでしょう。
このたびの灯りの個展は、それがテーマです。
称賛の根元にある多くの犠牲や真心を感じて・・・・・。
 

リアルよりリアルに伝える力

今日は、東京レッスンの日。

 

個展作品ができてないにも関わらず、前からチケット取ってたのでジョン-ノイマイヤー演出のバレエを観に行きました。

 

回転木馬です。

 

ジュリーがリリオムの死を嘆く場面でのバレエならではの感情表現や、ジュリーとリリオムのステップが演出として逆方向の調にしてあり、これも考えられてるなーと。

 

 

image

余談ですが、よく男性で

「ミュージカルって急に歌い出すのが理解できない。普通に考えて変でしょ」

って当然のようにいう人います。

 

そんなこと言ったら、バレエもオペラも歌舞伎も何もかも変。。。

 

「女の人はそういうの好きだよねー」

とか女でまとめようとしてきたときにゃぁ、薄っぺらい男じゃのー、と思います。

 

 

それはさておき、開演まで時間があったので、目の前の西洋美術館にも行きました。

 

image

カラバッジョさん。

 

1500年代の宗教画や大衆画が盛んなころ。

 

宗教画の解説本も持ってるのですが読んでいないので、この手の絵画は苦手でした。

 

しかし∑(゚Д゚)カラバッジョさんのは面白かったです。

 

 

触覚の表現をしようとした人だそうで、表情がリアルより伝わるから引き込まれる感じなのです。

 

 

この「リアルより伝わる」というのは、先述のバレエやミュージカルもそうですし、もっと広げて言えば、私たち手仕事の作家もそうです。

 

それがアートだと私は思っています。

 

私がお菓子キャンドルを自分の作品としては作らないのは、リアル以下でしか存在できないからです。

 

 

…なんて偉そうなこと言ってますが、個展作品ができなくて泣きそうです。

 

今からまた作ります( ;´Д`)

 

カラバッジョの図録は、神島アトリエカフェに置きますよー☆

 

 

続きを読む リアルよりリアルに伝える力